費用感やお悩みなど様々なご要望に合わせた治療をご提案

症例集

cases
  • 歯周病治療
  • インプラント
  • 審美修復治療

歯の移植

  • before

  • *
  • after

右上の5番目の歯(第二小臼歯)に違和感があり、精密検査を行ったところ、歯が破折(ヒビや割れ)していることが判明しました。
  • 右上の5番目の歯(第二小臼歯)に違和感があり、精密検査を行ったところ、歯が破折(ヒビや割れ)していることが判明しました。
    破折により保存不可能となったため、やむを得ず抜歯を行いました。

  • しかし、そのまま歯を失うのではなく、患者様ご自身の右上8番(親知らず)を移植する「自家歯牙移植」という方法を選択しました。

  • 自家歯牙移植とは、ご本人の不要になった歯(多くは親知らず)を、別の歯を失った部分に移し替える治療法です。
    今回は、8番の親知らずの形や根の状態が良好だったため、右上5番の位置に適合させて移植しました。

  • 右上5番の位置に移植した親知らず(右上8番)は、安定した後に根管治療(歯の根の治療)を行いました。

    歯を移植した直後は、まず骨との結合を待つ期間が必要です。その後、歯がしっかりと固定された段階で、感染を防ぐために歯の内部(根管)の清掃と消毒を行う治療に進みます

  • 根管治療が完了した歯に対して、まず土台(コア)を築き、その上に被せ物を装着する準備を行いました。
    噛み合わせや見た目、清掃のしやすさを考慮しながら、歯の形を丁寧に整えたうえで、被せ物の型取りを実施。
    出来上がった最終的な被せ物(クラウン)は、見た目も自然で、周囲の歯との調和も良好です。
    しっかりと接着し、咬む力を安定して支えるように仕上げています。

担当医

米今一晃

主訴

右上詰め物とれた

診断名/主な症状

右上第二小臼歯歯根破折

治療内容

歯の移植

抜歯部位

右上5

治療期間

約4か月

※状態により回数は増減します。

通院回数

約10回

※状態により回数は増減します。

費用

約40万円

※歯の種類・状態により変化します

リスク・副作用

感染、移植歯の失敗(生着しない、歯根吸収)、治療の難易度が高いこと、高齢になると成功率が下がる